気づけば、心はまだ学生時代の教室に取り残されたままだ。
あの頃、私はそれなりに優秀だった。
テストの成績は上位、ノートは几帳面で、かなり記憶力が良かった。
テストの順位や点数で自分の価値を測り、数字に依存して自尊心を保っていた。
しかし、それだけだった。
「このまま進めば、大物になれる」
そう信じていた未来は来なかった。
学生時代、私は自分が選ばれた側の人間だと信じていた。
根拠のない自信だったが、周囲の期待や学歴がそれを肯定してくれる気がしていた。
しかし、現実は違った。
就活は思うようにいかず、ようやく入った会社でも納得がいかず、今は瀕死の状態で日々をやり過ごしている。
ただ息をして、耐えているだけの毎日。
思い描いていた未来とはまるで違う。
こんな生活を続けていて良いのか、いや、良いはずがない。
そんなことは分かっているのに、何もできていない。
くすぶっているという言葉が今の私に完全に当てはまる。
社会の中で「大物になる」どころか、自分の居場所すら見つけられないまま時間だけが過ぎていく。
職場にいる人間たちに嫉妬もしない。
むしろ、何も感じない。
私の中ではもう、勝負は終わっている。
自分が本当に優秀だったら、もっと違う場所にいたはずだ。
もっと賢く、もっと要領よく、もっと自然に生きられたはずだ。
学生時代、私は全力で背伸びしていたのだと思う。
自分が「できる側」にいないと、この社会に居場所なんてないと思っていた。
しかし、どれだけ成績が良くても、人間としての芯がなければ何も残らない。
私はそれを証明する生きたサンプルだ。
進学までは、「正解」と呼ばれるルートを選んできた。
しかし、その先に続く道を、私は見失った。
社会に出た私は、ただの凡人だ。
空虚な優等生の末路が、今ここにある。
「大物になれる」と信じていた過去の自分を、今の私は直視できない。
間違っていたとは思いたくない。
でも、その信念が私を狂わせたのかもしれない。
何者にもなれなかった。
今の私は、あの頃の自分に対する裏切りそのものだ。